insta

facebook

メニューを開く

blog

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

2025/05/09

「後悔しない色決めのポイント」第4回:造作家具・収納の色決め🛠️✨

「後悔しない色決めのポイント」第4回:造作家具・収納の色決め🛠️✨ 画像

こんにちは!高屋工務店の設計部です😊

「造作家具の色次第で、お部屋の統一感や使い勝手が変わる!」

造作家具の色選びは、空間の機能性だけでなく、見た目の印象にも大きな影響を与えます。

特に、収納棚やカウンターなど頻繁に目にする部分は、お部屋全体の雰囲気に直結する重要ポイント!

一度取り付けると簡単に変えられないからこそ、後悔のないように、空間のテイストや用途に合わせた色選びが大切です🌿


📌 造作家具の色選びの基本ポイント

① 壁や床とのバランスを考える🎨

造作家具の色は、『壁・床との"相性"』を意識することで、統一感のある空間に仕上がります。

例えば…

  • フローリングがナチュラルな木目なら、家具も同系色にして温もりある雰囲気に🌳

  • 床がダークブラウンなら、濃い木目や黒系で重厚感を演出するのもおすすめ🖤


② 木目調でナチュラルな心地よさ🌲

木目調の造作家具は、自然な風合いで心が落ち着く空間を作ります。
シンプルながら飽きが来にくく、リビング・寝室・和室などどんな空間にもマッチ✨

特に、オーク・ウォールナット・メープルなどは色味や木目の表情が異なるため、
お部屋のスタイルに合わせてセレクトするのがポイントです🪵


③ アクセントカラーで空間を引き締める🖌️

空間の中に引き締め効果やリズム感を出したい場合は、造作家具にアクセントカラーを取り入れるのも◎

おすすめの使い方は👇

  • キッチン背面収納にグレーやブラックを使ってモダンに🍳

  • 書斎の棚をネイビーやダークグリーンにして落ち着いた雰囲気に📚

ただし、アクセントカラーは使いすぎないことがポイント!
面積を絞って「一部だけ取り入れる」と、全体のバランスが取りやすいです。


④ 指紋や汚れが気になる方は“マット仕上げ”が正解✨

カウンターや取っ手など、よく手が触れる部分は光沢仕上げだと指紋が目立つことも…。
そんなときは、マット(つや消し)仕上げの素材を選ぶと◎

  • 汚れがつきにくく、ふき取りもラク🧼

  • 落ち着いた質感で、空間に上品さもプラス

【左】艶ありイメージ 【右】マットイメージ


💡 色だけじゃない!素材の選び方にも注目

造作家具は色選びと同じくらい、素材選びも重要です。
同じ色味でも、木材の種類や表面の仕上げで印象が大きく変わります。

例えば…

  • 木の突板(つきいた)仕上げはナチュラルでやさしい印象に

  • メラミン素材なら傷がつきにくく、機能性も高い!

↑ 美容室バックヤードのカウンタ―と可動棚は汚れもさっと拭き取れるメラミンを使用✨


🔍 色選びの参考に!SNSでの検索ワード

インスタやピンタレストでイメージを探すときは、以下のキーワードが便利です👇

  • #造作家具

  • 造作棚

  • #オーダー収納

  • #カウンター収納

  • #木目インテリア

  • #マット仕上げ

  • #グレージュインテリア

  • 木のある暮らし


✨まとめ

造作家具の色決めは、空間全体のテイストや使い方に合わせて、慎重に・でも楽しみながら選ぶのがコツ!
ぜひ、床や壁、照明とのバランスを見ながら、長く愛せるデザインを選んでくださいね😊


🗓️次回予告:「後悔しない色決めのポイント」第5回カーテンの色決め🪟🎨

次回は、インテリアの中でも意外と迷う「カーテンの色」について取り上げます!
光の入り方や部屋の用途によって、選ぶべき色や素材は変わります。
お部屋全体の印象を左右する
カーテンのベストな色選びのコツ
を、わかりやすくご紹介します🌞🌙

お楽しみに♪

▼施工事例を見る▼

▼お問い合わせはコチラ▼

家づくりコラム

CONTACT 家づくりはじめの一歩はこちらから!

お電話でのご相談をご希望の方 TEL0120-67-0715お電話でのご相談をご希望の方 TEL0120-67-0715

高屋工務店株式会社 
本社 / 〒715-0024 岡山県井原市高屋町5-5-5
 営業時間 / 10:00 - 18:00
福山北店 / 〒720-2106 広島県福山市
神辺町字十九軒屋242-1

お電話でのご相談をご希望の方お電話でのご相談をご希望の方
Copyright (C) 高屋工務店株式会社 . All Rights Reserved.
Created by ABABAI Co.,Ltd.